2021年3月26日金曜日

東北のベッコウゾイを追う その4

 【東北ベッコウチャレンジ25日目】

 掴みかけていた気でいたけど、50オーバーと思われる一匹をブレイクして以降、子ベッコウすら出ない日が続いた・・・。もちろん昼間はずっと釣り続け、夕マヅメ以降も心が折れるまでやって、朝は3時に起きて磯に入る生活を繰り返していたにも関わらず・・・この磯で、何回朝日を見たかな。


長期滞在している間にオフシーズンにも拍車がかかっていって、ここ最近はアタリすらない日もザラ。ここまで結果が出ないと・・・逆に、一周回って、何も感じなくなっていった(笑)。焦りももうあまりない。

 ふと思いついて、「ボートからも撃たれていない」「陸っぱりでも、ふつーは入らない」というようなポイントを開拓してみて、エントリーに成功(危険は冒してません)。最後の最後にみつけた、「なんとなく、ベッコウっぽい?」と思えるポイント。ちょっと期待してしまう。


ラインチェックして結び変え、探り始めて数投目。足元にスーッっと落として、ゆっくり持ち上げてくると「グン・・・グン」・・・き、きた・・・!!キケンな障害物は特になし、スラックを取ってフッキング!「スカッ」・・・アワセ切れ・・・声もでなかった。


「・・・サイズ小さくてもアワセ切れはするよな」と言い聞かせるけど、辛い。ちょっとコレは辛すぎる。さっき結びなおしたとこだぞ。瞬発的に切れた感じだったので、「針掛かり、一切してないんじゃ・・・」と思い直して、周辺をじっくり探ったけど、反応はなし・・・。

敗因は、僕が買い占めすぎて周辺の釣具屋で「シーガー船ハリス6号」が手に入らず、代わりに「サンライン船ハリス6号」を使ってたから。根掛かりしたときに感じてはいた。「全然強度が違いすぎ、許さねー!」泣けてくる。


その夜はテントで発狂していた(笑)。焦りはないけど、自分自身への怒りが込み上げてきた。どうしてこうもうまくいかないんだろう・・・「それでも俺は、絶対に諦めねーぞ!・・・」。翌日ボウズで、いったん退いて、次がこの旅ラストの釣り。


【東北ベッコウチャレンジ27日目】

 あっという間に時間は過ぎて、この旅最後の山籠もりになってしまった。ラスト4日間釣りをして、北海道へ帰らないといけない。「釣り旅人の流儀(個人的)」として、誰に頼ることなく単独行を通してきたけど、ラストチャレンジの前に、久しぶりに地元ロックフィッシュ名手の「さんぺーさん」に会うことができた。

自分が滞在していた町の近くに釣りに来ているという事で合流して、ベッコウの習性とか、昔の話とか・・・アドバイスと廃盤カラーのスピンドルをいただいて、気合が入った。貴重な休みを僕のために割いてくれて、ありがとうございました・・・!


話を聞いて、釣り方を意識して変えていくことにした。それに合わせてワームはスピンドル5インチオンリー、シンカーはブラスから鉛に変更。・・・そしてラインは「シーガー船ハリス7号」にあげた(笑)。


 入りなおした初日の夕方。スピンドルを足元にスーッと沈めて、着底と同時に「グン・・・」と抑え込まれた!悔いの残らないように、思い切ってフッキングをきめると「ドンッ」と重みが乗る。「重い、ベッコウだろ!!」ゴリゴリ巻いて、螺旋を描きながら水面まで上がってきたのは・・・でっかいアイナメだった・・・笑。


いや、君。デカいよ。メジャーを当てると55あるように見える。けど、あまり平らな場所がなかったから・・・自己記録タイの54ということにした。水温も下がってアイナメのアタリは殆ど無くなってきたところで出た一匹・・・デカいのは残ってるのかな。老成したカッコイイ魚だ!


夕マヅメは反応なく、ナイターへ突入。「タンッ」「トンッ」とムラソイと思われるアタリが連発する。ここのところ夜やってもノー感じが続いていたのでちょっとビックリ。ことごとくノラないけど、一匹子ベッコウが出た。ちょっとこれ、なんか、良い流れじゃないか・・・?



【ベッコウチャレンジ28日目】

 期待した朝マヅメは反応なく。今日から天候が一気に荒れていく予報で、多分明日の午後以降は相当厳しくなる。「前回アワセ切れしたポイント、今日入るか、明日朝までとっておくか・・・」と悩んだけど、まだ確実に釣りになる今日の内に打っておくことにした。 

「さぁ、勝負だ」。前回と全く同じ立ち位置で、もらったスピンドルで探る。一投目、ダメ。二投目、反応なし・・・周囲に10投くらいしたけど、出ねぇ・・・。「だめなのか・・・」青銀にカラーチェンジしてみて、その一投目だった。着水して、最初のフォール、スーッ・・・・・・「ゴンッ!!」

冷静に、スラックを取って体勢整えてからあわせる。ドスッと重みが乗る。がむしゃらに巻く。一気にぶち抜いて、マ・ジ・デ・絶叫した・・・!!!


はぁ~・・・叫びはしたけど、言葉が出てこなかった。でもね、50はなかった。うん、メジャーあてる前にわかってた。でも、そんな事どうでもよくなっちゃった・・・。

28日かかって手にした一匹。世界でも日本でも関係ない、やることは同じ。「これが、俺の釣り旅です!」・・・ベッコウよ、ほんとうにありがとう・・・!


MX-8+、フロロ7号、スピンドルワーム5インチ。タックル立ても煮詰まって、釣り方もなんとなくイメージできてきたなってトコでの一匹。しかし本当に、長かった~・・・色々思い出すと、泣けてくるくらい、長かったよ。


 ・・・一気に気が抜けてしまった。予報より早く、海は徐々にシケだして、頭上から波しぶきが降ってくるくらいに荒れてきた。何となく赤金にチェンジ。「ほんと、こんな事ってあるんだね・・・ギリギリのタイミングだったな・・・」なんて考えながら、辺りを探っていると「グン・・・」ドスっとフックアップ、結構な重量感。ぎゅぃーんと水面で横っぱしりを見せた、ナイスベッコウ・・・!すごい、なんだコレ・・・笑。


たまたま、最後の最後に色んな好条件が重なって、状況が良かったのかもしれないけど・・・ベッコウの習性、魚としての「癖」的なトコロを教えてもらって、自分でも意識してアプローチを考えて、その途端に流れが変わったと思う・・・何が真相かは魚に聞かなきゃわからないけど、「魚の気持ちを考えてみる」ってのは、本当に大事だなぁと、改めて実感した!



【29日~30日、この旅ラストの2日間】

「この調子で、ゴーマル出たりして・・・」と思ったけど、うねりがどんどん酷くなり、全く釣りにならなくなった。滞在中最高クラスのシケ。魚一匹も釣れず。うん、そんなもんだよな・・・笑。



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 


 以上で、合計30日に及ぶ僕のベッコウゾイへの挑戦は「一旦」終了! さすがに長時間やり通しただけあって、学びがたくさんあった。

本当に、「釣り方」に関しては道を示してくれたさんぺーさんのおかげ(そう言ったら本人は、謙遜されると思うけど・・・笑。そしてもちろん、僕一人でも色々考えて、最大限の試行錯誤をしたよ)。いつものスタイルで開拓して、ホットなピンスポットを見つけることが出来たのもデカかった。

最後の最後に釣れてくれた2匹のベッコウ。今後の僕のロックフィッシュゲームに、大きな影響を与えてくれると思う!


・・・「どうでもよくなっちゃった」って言ったけど、次は絶対にゴーマル捕るぞ(笑)また同じ季節に、この地へ帰ってこようと思います。これまでやってきた海外旅と同じキモチで挑んだ今回のこの「釣り旅」、一生忘れる事はないだろうな。

そして、ベッコウチャレンジから学んだコトは、北海道でのロックフィッシュゲームに繋がっていく・・・はず。この春、何としても結果を出したい。今期も気合いいれて、やるぞ!


「東北のベッコウゾイを追う」、おわり。

2021年3月19日金曜日

東北のベッコウゾイを追う その3

【東北ベッコウチャレンジ16~17日目】

 またまた一気に飛んで、16~17日目。調子良かったのはスタートだけで、そこからは何をやっても大型ベッコウからの反応はなく・・・。16日目も歩き回って、釣果はアイナメ一本のみ。夕マヅメにこれまで何回も探っても反応がなかった磯へ降りてみると、日没直前から急に魚っ気が出始めた。これまで見たことなかったマゾイに、久しぶりに顔を出してくれた子ベッコウがポンポンと。



諦めきれず、そのままナイターへ突入してみると、これまた今回初見のムラソイが2匹釣れた。「あれ、やっぱり夜ってアツいのか?」・・・人気も人工物も何もない夜の磯はマジで怖い。暗闇の恐怖に耐え切れなくなって、今日はこれでやめにする。



 翌朝、17日目。朝3時に真っ暗な磯へ入る。昨日よりうねりがキツく、操作性を求めて9Sにフリーリグでサクサク探っていると「モゾ」というアタリ、フッキングすると「ドンッ」と竿が一瞬止まる。

「きた、きたきたきた!!!」ゴリゴリ巻いて、水面に浮いた魚を照らすと、ついにきた。デッカいベッコウだ!!2kgは余裕で超えていると思われ、今の立ち位置からだとラインが磯に擦れそう。抜き上げはやめた方が良いと判断。

足場が高く、岩肌にしがみつきながら、ロッドをなるべく突き出して、震える足に喝を入れて降りていく。が、「ドカーン」とデカいうねりが押し寄せ、魚がさらわれ足元で揉まれ、「パン」・・・メインPEが一瞬でラインブレイク・・・「あぁぁぁぁぁぁ!!!!」と叫んで、ひとり磯でぶっ倒れて、泣いた。


「魚に申し訳ない事をした」とかそんなコメント、無理、出来ない。磯に入る前、悩んだ・・・「絶対にベイトの方が良い。けど、プロトの9Sで釣りたいなぁ。」・・・。左手が塞がっていたためベールを返せず(PEが磯に触れた)。ベイトだったらクラッチ切って対応できた・・・ちょっと、本当に立ち直れなかった。


この日の朝は、もう一発中型と思われるソイ(ムラソイか、マゾイか、ベッコウかはわからない)が食ったけど根に入ってフックオフ。なぜかタコが一匹釣れて、魚は一匹も釣れなかった・・・。


【東北ベッコウチャレンジ18日目】

 前回の目標サイズラインブレイクの後一回町へ戻って、また釣りへ。前回新たに見つけた深いスリット2か所をチェックしに向かう。


最初のスリットではアイナメのアタリが数回あったのみ、次のスリット・・・うねりがドカドカ入っていて、これは思ったように探れないな。とりあえず足元へ、の一投目。「グン」、来た!「ドスッ」と重みが乗り、一気に巻き上げて抜き上げ。やった、本当に久しぶりの"タケノコ" サイズじゃないベッコウ・・・!


50には全然届かないけど、本当に嬉しい。この旅で初めて自撮りもできた。タックルは、MX-8+(グリップエンドだけ9Sのを装着)。今回からMX-9Sのロングスピンタックルは除外して、ベイト一本で通すことに。次、デカいのブレイクしたら、もう本当に立ち直れないだろうから・・・



【可愛いムラソイフォトギャラリー★】

記事中でも触れたけど、ローライトで一気に活性が上がるムラソイ達。それまでさんざん探って一切反応がなかったエリアでも、夕方~日が落ちていくにつれて、「トンっ」とか「タン!」とかいう元気なアタリが出始める。



「夜ってやっぱ釣れるのか・・・?」と思い始めてからは、暗い時間帯もできる限り竿を振り続けていました。感覚が麻痺してきて、夜闇にも耐えられるようになっていった・・・相当、追い詰められていたのでね(笑)。



・・・「ローライトがアツい?」って事以外にもムラソイ君たちを数釣ったおかげで、「答えのひとつ」になるかもなぁ、というなにかを、ちょっとだけ掴めたかもしれない・・・。


あー、ブレイクした、あの50アップ捕れてたらなぁ(泣)未だに吹っ切れていません!

2021年3月12日金曜日

東北のベッコウゾイを追う その2

【東北ベッコウチャレンジ5日目】

 特に何も起こらない日々が続き、とんで5日目。初日に42cmを釣ったワンドに再び入ってみることに。ベイトタックル(MX-8+)に続いて、スピニングMX-9Sも導入することにした。風が強い日が多く、可能な限りベイトタックル(フロロ6号)で探り切って、届かない範囲はロングスピンで遠投してカバーしていく。


30日間の釣りを通して、自分のロックフィッシュ・タックル考はドンドン変化していったのだけど、この時は「スピニングの操作のラクさ(いつも風は強いし、感度はPEだから良いし)」と、「MX-9Sで結果を出したい」という思い入れで、9Sを握っている時間が長かったな。この日、初日に42cmのベッコウが出たワンドに入りなおしてみた。ちょっと荒れすぎかな・・・。


アイナメのアタリが多く、なるべくフッキングしないようにしてかわしていると「グン、グン」とそれっぽいアタリ!一瞬潜られたけど、難なく出てきた。30センチクラスのベッコウ!


一通り美味しそうな箇所を撃ち終え、少し立ち位置を替えて、「まぁ、ここは違うだろうなぁ・・・」というピンに一応入れてみる。と、「グンッ」とベッコウのアタリ!「マジか!」とテンパりながらフッキングの体勢に入るけど、どう頑張っても手前の張り出した岩にメインのPEラインが掛かっている状態。結果、アワセが中途半端になって、巻き上げ途中でフックアウト・・・泣。「ぐぁぁ~~!!」と叫んでから、もう一投。「グン・・・」・・・マジかよ。ラインの角度は問題ナシ、スイープにドスッと掛けて、巻き上げ、抜き上げた!


腹パンパンのプリプリのメス。「今晩産みます!」ってくらいの感じ、サイズすら測らず、数枚写真撮って即リリースした(ちょっとだけ、お腹から仔が出てきてた・・・ごめん)。しかし、フックアウトして、また食ったのか。最初にフッキングした後(針掛かりしてなかったのかな。)、底を切って3、4mは巻き上げた感覚だったけど・・・。


一旦町へ戻り、装備を整え直してきた今回。初回で沢があることを確認していたため、水の持ち込みはしなかった。潰した空のいろはすボトルを持ち込んで、沢で水を汲み、煮沸して飲み水に。料理にはそのまんま使った。


毎日毎日同じメニューだけども、一日一食だとこんな飯でも楽しみになってくる。ベッコウが釣れた日のカレーは、美味い!


東北のベッコウゾイを追う その3に続く


【ネウさんフォトギャラリー★】

記事中には登場しない、アイナメさん達の写真集です。「カーン」っていう硬質なアタリで「あ、アイナメだね」ってわかるんだけど、たまに元気ないヤツが「ヌン・・・」みたいなベッコウっぽいアタリで食ってきて、ドキドキさせられます(笑)。









アイナメの50アップは一本だけ出ました。北海道以外で、このサイズに触れられて感動した!この魚は、また別記事に登場してもらおうと思います。


2021年3月5日金曜日

東北のベッコウゾイを追う その1

 ベッコウゾイを狙って東北に長期滞在してきました。単独行、釣りをしている間は野営、町に戻ったら車中泊、そんなスタイルで実釣30日。総歩行距離はアイフォンのアプリによると318キロ(笑)。ほぼ新品状態で持ち込んだ安物スパイクは擦り減りきって穴だらけで浸水しまくり、新しいのまた買わなきゃな・・・。


目標は高く「50オーバー!」・・・一般的にオフシーズンとされているタイミングでの挑戦だったし、そもそもそんなに舐めてない。「難しいだろうなぁ・・・」と漠然と思ってたけど・・・ベッコウ、普通に、想像以上でした汗。


30日間の釣行記をツラツラ綴ることは難しいけど(毎日同じことの繰り返しで、ノーバイトの日も多々あり)、ハイライトをピックアップしつつ、自分の記録用に更新していこうと思います。お暇な方は、読んでみてね。


【東北ベッコウチャレンジ1日目】

 まずはテントを張る拠点エリアを目指して、山道を歩く・・・いつも海外旅で使っている45Lのバッグパックに、防水バッグ、さらにバッカンが一個。バッグパックの外側にライジャケとサンダルもぶら下げ。とりあえず様子見で入る4日分の食料に、とにかく水が重い・・・(8リットル。拠点周りに利用できそうな沢とかがあるか分からないため、渋々持ち込み・・・)死にそうになりながら、進んでいく。


身体がバラバラになるかと思ったけど、6キロ弱を2時間もかかってなんとか歩き切り、ベース地に到着。荷ほどきしてテントを建てて、即釣りへ!事前に情報収集して、グーグルマップで目星をつけていた崖を下っていく。今回メインのタックルは、MX-8+にビッグシューターコンパクト、ラインはフロロの6号!


「全く、よくわかんねー」と思いながら10投ぐらいしたところで、「グングン」と抑え込むような反応が。「え、マジ!?」と驚きつつ、タメを作って思いっきりフッキング!まじか・・・いきなりベッコウ、きたー!!


サイズは42cm、オスの個体。お前に会いに、ここまで遥々きたんだよ。「雄!」って感じのカッコイイ魚だったけど(チンチンも出てました)、日暮れが間近だったこともあって三脚立てての撮影は断念。「これはイケるかもしれないぞ」と期待が膨らむ。


さらに、調子良く子ベッコウを同じポイントで一匹追加!可愛いサイズではあるけど、2連発はこれまた想定外。ウェルカムフィッシュってやつかな・・・だいたい僕の釣りは、初っ端に飛ばし過ぎると後から苦しむ事が多い。そして今回の旅でも、その予想は現実となっていく(^^;)


日が暮れて、初日は終了。持ち込みの食料は、一日一食計算(重量制限のため)。米を炊いて、1食55円のレトルトカレーと、インスタントラーメン。人気のない山は真っ暗で怖いので、一気に食べて、20時にはテントで就寝。


「東北のベッコウゾイを追う その2」に続く


【可愛い子ベッコウフォトギャラリー★】

 釣行記の書きようがない毎日、たまーに釣れて、心折れかけている僕を励ましてくれた子ベッコウ達の写真をまとめてアップしておきます笑。









三重に住んでいた小学生時代、穴釣りの最上ランク魚が「タケノコメバル」だった。ムラソイやカサゴに混ざってたまーに釣れるタケノコは、本当に嬉しかったな。当時の自己ベストは「タバコの箱より大きい!」一匹。今回、20年とかぶりに再会して、自己記録を更新することができました。